HTML引数を、javascript で扱う
HTML引数を、javascript で扱うコードです。
http://www.abc.com/abc.html?a=10
などと書かれている場合、? 以後の部分がHTML引数です。
コード読んでも、一発で頭には入ってこないですね。
var arg = new Object; var pair=location.search.substring(1).split('&'); //?を取り除いて、&で分割しているみたい for(i=0;pair[i];i++) { var kv = pair[i].split('='); // =で分割して、配列kvにそれぞれ入れる arg[kv[0]]=kv[1]; // arg[]に、連想配列風にオブジェクトに流し込み プロパティとして扱える ようだ。 } // arg["a"] を指定すれば、中身は 10 になっている。
よく読んでみて、調べれば「へぇ~」とも思えますが、
なんかトリッキーに感じてしまいます。
こんなものと思ってしまうのがいいのかもしれません。
洗練されているといえば、されていますけど、個人的には、あんまりこういう解りにくさは好きではありません。